秋休みの京都・大阪弾丸撮り鉄旅行 JR103系201系を撮影編

こんばんは

久しぶりの更新になるかと思います。近頃の懸念事項だった小テストや某ネットゲームのイベントも一段落しましたので、まだ書き終えてなかった秋休みの京都・大阪弾丸撮り鉄旅行の最後の記事を書こうかと思います。

さて、本題です。

IMG_1362

正直、関西の車両については全くもって無知なので、これが何系という一文すら入れられない悲惨な状況です(苦笑

IMG_1374

まぁ、とにかく、自分は103系と201系が撮れればいいんです。ひとまず、103系の一本目は縦で撮ってみようと思いましたが、見事ボツです。

IMG_1378

うん、悪くないですね。ただ、103系は幕式なので論外として、201系の電光掲示板は切れてしまいます。

IMG_1389

103系一本目と同じ位置ですが、こちらは横アンですね。

IMG_1394

いやぁ、模型が欲しくなってきました。以外と、運転台の中が目立っていますね。模型で再現するならこのような小さいところがミソのなるでしょうね。

IMG_1404

さて、この写真は福島駅で撮影していますが、すぐ近くに小学校がある関係か、カメラをロクでもないところに向けるな的な文章がプラットフォーム端に書かれています。

IMG_1409

自分が撮影している間にも駅員がすぐ近くに来ましたが、明らかに車両を撮影していれば何も言われないと思いますが、警告文が書かれている以上、列車を待っている間はカメラを下に向けるなど、配慮は必要かと思いました。

IMG_1418

編成後部のカーブにかかってるところが個人的なポイントですねぇ

IMG_1426

特にコメントできないのですが…

IMG_1438

この車両は模型的な話をすると、側面のグラデーションが見せ場ですね。

IMG_1439

多分、この辺は関西の鉄道ファンからすると「またコイツだぜ」みたいな扱いなのですかね。関東の鉄道ファンには何もかもが新しく、新鮮でした。

IMG_1452

ここで駅を移動します。が、ここは「この駅撮れそうじゃね?」と無計画に降りた駅なので駅名を全く覚えていないという…

IMG_1460

281系「はるか」ですね。「はるか」のフォントが特徴的でした。

IMG_1471

この塗装は「白鮫」と云うのでしたっけ?

IMG_1472

「はるか」×103系

IMG_1475
IMG_1476

良さげなんですが、これ以上引けませんでした。残念。

IMG_1489

窓の形が面白いですよね。

IMG_1494

梅田貨物線を走っているオーシャンアロー283系「くろしお」

IMG_1497
IMG_1504

こちらでも悪くはないですね。

IMG_1507
IMG_1516

こちらも梅田貨物線。287系

IMG_1522
IMG_1525
IMG_1551
IMG_1563

丸いライトですか。223系でいいんですかね。

IMG_1564
IMG_1584

EF210+103系+201系
これはそのうちレアになるんじゃないかと微かに期待。

IMG_1595

信号機関連設備が邪魔ですねぇ


さて、ここで大阪駅に戻り本屋に入ったりと時間をつぶした後、夜の大阪城ライトアップを見に行ってきました。

IMG_1611

こんなのとか

IMG_1636

こんな感じ。手持ちなので大変でした。

で、管理人の中では、「楽しい1日だったな、あとはバスに乗って帰るだけだ」だったのですが、最後にサプライズが待っていました。

IMG_1642

NS405編成です!

IMG_1645

いやはや、これには驚きました。

IMG_1644

子供の頃、大阪で「緑色」の電車に乗った記憶があるんです。外の景色を見ようと思っても戸袋窓の位置が高く、残念だったのが印象的です。どの路線で乗ったかは覚えてはいませんがその「緑色」の電車にもう一度出会えたのは大変嬉しいことでした。

それでは、この辺で3回に分けた秋休みの京都・大阪弾丸撮り鉄旅行記は完成とします。ここまでお読みいただきありがとうございました。

ではでは、次の更新でお会いしましょう。

「秋休みの京都・大阪弾丸撮り鉄旅行 JR103系201系を撮影編」への2件のフィードバック

  1. […] で、3年前の屈辱を晴らすべく福島駅へ。実は10時から高槻の不動産屋に予約を入れていたので一刻も早く駅に向かいたかったのです。 […]

  2. […] で、3年前の屈辱を晴らすべく福島駅へ。実は10時から高槻の不動産屋に予約を入れていたので一刻も早く駅に向かいたかったのです。 […]

コメントを残す