更新が滞っておりますが、毎年恒例のマイカー費用レポートとなります。
昨年の記録を更新する出費となりましたが、高年式車の実態ということで、趣味用トラックを買おうとされている皆様のご参考になれば幸いです。
過去の費用
昨年同様の注記事項です。ここに含まれる費用は、自動車税・メンテナンス費用・車検代・任意保険・ガソリン代・駐車場代です。
記事で紹介する費用は厳密に過去1年間の費用を示している訳ではありません。メンテナンス費用、ガソリン代、駐車場代は過去1年間の実績ですが、税金、車検代、保険代は当年の費用です。

アイキャッチ画像。2025年のゴールデンウイークに青森県の岩木山を背後に記念撮影。
メンテナンス費用
2024.6 | リヤタイヤ交換(1本) | ¥ 34,100 |
2024.9 | タイヤ空気圧調整 | ¥1,870 |
合計 | ¥35,970 |
リヤタイヤ1本は、自宅近くの狭い坂道で擁壁の角に乗り上げてサイドウォールを痛めました。車検で交換したばかりだったのに、ショックです。
タイヤの空気圧を見てくれと頼んだところ、有料でした。空気圧くらいタダで見てほしかったなと思ったので、後日、マキタの電動空気入れMP181DZを買いました。3万円しましたが、自分で空気圧を点検できる安心感が手に入りました。
2025年2月にUDトラックスからリコールの案内がきました。2012年のリコールで、クラクションスイッチの取り回しが不適切だったため断線の恐れがあるから配索位置を変更します、というものでした。後日、三好の工場に持ち込んだのですが、大型車だらけのなかで肩身が狭かったです。もう行きたくありません…
車検・税金等
自動車税 | ¥21,400 |
自賠責 | ¥12,850 |
重量税 | ¥31,500 |
検査手数料・技術情報管理手数料・代行手数料 | ¥9,600 |
車検整備基本点検料 | ¥32,500 |
保安確認・総合検査料 | ¥7,500 |
エンジン・シャシ洗浄 | ¥8,000 |
点検・整備・部品代 | ¥130,620 |
合計(自動車税・消費税を含む) | ¥272,632 |
自動車税は一般的に車検費用ではありませんが、私の場合は支払いのタイミングがほぼ同一であることから車検費用に含めています。
今年は故障個所もないし車検は安く済むかなと思ったのですが、バッテリー交換(¥20,000×2個)とヘッドライトがロービーム検査になり光量不足で交換(¥15,300×左右)といった出費でした。
他は、ヘッドランプバルブ代や、後輪の1本がスローパンクしていたので焼付き修理代などでした。
任意保険・駐車場
任意保険はネット保険で¥73,940でした。昨年より値上がりした理由は…お察しください。
駐車場は月々の費用と更新料で年間約¥105,000
走行距離推移
年間走行距離 | ||
納車時 | 202,600km | |
2022年5月 | 210,505km | 約8,000km |
2023年5月 | 217,121km | 約6,600km |
2024年5月 | 223,850km | 約6,700km |
2025年5月 | 233,821km | 約9,900km |
燃費は高速多めで10km/lくらいです。燃料代がやや高騰している時期に長距離運転したタイミングなどもあり、年間を通じて150円程度の印象があります。
埼玉県は全国的にガソリンが安い地域なので、実際はもう少し安いとは思いますが、今回は¥150,000と見積します。

徳島に行ったり、青森に行ったりというので走行距離が嵩みました。
写真は、趣味仲間の先輩のドローンに撮ってもらいました。木曽林鉄 本線の大鹿淵橋梁です。有名な酒井C4型は、全長は同じくらいですが幅と高さは一回り大きいですね。
まとめ
2025年度 維持費の概算 | 約 ¥637,500 |
2024年度を上回る過去最高額となりました。
リヤタイヤ交換、バッテリー交換、保険料UP等々がなければ、50万円台には収まっていたと思いますが、仕方がないです。
エルフ持病として、前輪のアッパーアームの劣化があります。高速道路で90km/h程度からハンドルにコツコツという振動が伝わると相談したところ、アッパーアーム取り付け部とボールジョイントが痛んでいると指摘されました。部品代で10万とのことで今回は見送りましたが、来年は交換でしょう。出費が怖いです。
そろそろ運転席側のウェザーストリップも交換しなくては、ゲリラ豪雨のたびに水漏れしています。
今年の夏で登録20年になります。アッパーアームにゴム部品が使われているそうですが、そろそろエンジンやキャブ周辺のゴム部品も限界だと思います。果たしてどうなることか。エルフミオはとても買える値段ではないし、まだまだ頑張ってもらわなくてはなりません。