シベリア鉄道・欧州遠征1 天津・北京

こんにちは

先月、8月2日から4週間日本を離脱して海外遠征していました。タイトルの通り「シベリア鉄道・欧州遠征」と名付けています。

大まかな旅程は以下の通りです。ツイッターのアカウントでは【#第099列車で行く欧州遠征2018】のハッシュタグをつけてツイートしていました。

(さらに…)

中国東北部遠征 その6-天津

いよいよ夏だなあという暑い日々です。とても7月とは思えないです…

大阪は先月地震に見舞われ、そして7月に入れば西日本を中心に歴史的大雨に見舞われ、地域で災害が続くといよいよ大地震が現実味を帯びてくるように思います(もっとも、既に確実な話ではありますが…)

兎も角、本題に入ります。今回は東北部遠征その6、遠征5日目の最終日です。今回は天津の写真を少々と、旅行の費用を軽くまとめたいと思います。

(さらに…)

中国東北部遠征 その5-大連

中国東北部遠征もいよいよ終わりに近づいてきましたが、同時に管理人の定期テストや次の遠征もまた近づいています。早いうちにこのシリーズを完結させ、溜まっている他のエントリーも書いてしまわないと後々大変そうです。

さて、今回は東北部遠征その5、大連編ということで遠征4日目になります。瀋陽の旧ヤマトホテルで一泊し、朝から大連に移動します。

(さらに…)

中国東北部遠征 その4-撫順・瀋陽

記事を書こうと編集ページを開いたものの、前回どのように終わったかすっかり忘れてしまったので前回の記事を読むところから始まりました…なんとも情けない

そういう訳で、今回は中国東北部遠征3日目です。この日は瀋陽駅で下車後、同行の(非鉄の)友人は瀋陽で観光、管理人は撫順炭鉱の訪問というのを前回書いたところでした。

(さらに…)

護衛艦「かが」天保山岸壁一般公開

こんばんは。先日5月20日に大阪天保山にて海上自衛隊護衛艦「かが」一般公開が行われましたので、早朝から行ってきました。

中国旅行の途中ではありますが、その記事ばかりでは更新頻度も落ちてしまいますから、先にこの記事を上げてしまします。またしても鉄道ネタでないですが、そこはお手柔らかに…

(さらに…)

中国東北部遠征 その3-哈爾浜

こんにちは

ゴールデンウイークが終わってしまいました。特にどこにも行くことはなく、あまり建設的に過ごせた休みではありませんでした。岩国のフレンドシップデーに行きたいなと昨年も思っていましたが、今年も訪問せず。あれは少し行きにくいところです…

さて、今回はハルビン滞在2日目午後ということで、前回の昼食後、ホテルを一旦チェックアウト、荷物を預けたのちに731部隊跡に向けて移動を開始しました。

(さらに…)

中国東北部遠征 その2-哈爾浜

こんばんは

前回のエントリーからかなりの間が空いてしまいました。

パソコンの修理は今は返却待ちです。ゴールデンウィーク明けにでも返ってくると良いのですが…今回は修理に何日掛かるのかと心配になります。

ともかく、中国東北部遠征その2、ハルビン2日目です。2日目は、午前中にハルビンの市内に残る歴史建築を見て回り、午後から731部隊址への訪問が予定です。 (さらに…)

中国東北部遠征 その1-哈爾浜

こんばんは。ここの所、いろいろとバタバタしておりまして、なかなかブログに手を付けられませんでした。

パソコンの調子が再び悪いので、ネットワークドライブを購入して、写真をそちらに移しました。これで、安心してパソコンを修理に出して、予備のパソコンからブログの更新も続けることができそうです。

ともかく、以前から書いていた中国東北部遠征のエントリーを開始していこうと思います。

(さらに…)

3月の神奈川帰省 その4

皆さま、お久しぶりです。

神奈川帰省その4です。早速、初めて行きます。3月16日のダイヤ改正前最終日は生憎の天気となって、午後からは雨も降って来た訳ですが、ダイヤ改正当日…初日はうって変わって晴天となりました。

ここまで先月の帰省と今回の帰省でも散々LSEを撮って来た訳ですが、別に全廃になる訳ではなく2編成のうち1編成が引退するというものでした。そして残った1編成についても当面は「予備」扱いではなく土日祝日に限ってはこれまで通り多くの運用をこなすことになっています。そして、ダイヤ改正初日は土曜日。天気は晴天。これは撮りに行くしかない。

(さらに…)

3月の神奈川帰省 その3

こんばんは

気づけば4月になり、(夏休みより長かった!)春休みも終わりが近づいてきました。大阪に戻ってしまうと特に撮り鉄趣味に精を出すこともなく、鉄道模型も進めたいなと思いつつ特にかずにダラダラと一日が過ぎています。

兎も角、神奈川帰省3日目です。この日は生憎の曇り~雨模様となってしまいましたが天気は分かっていたことですし、少し考えたところで新宿へ向かいました。

(さらに…)