中国旅行の記事と交互にエントリーを書いていけば丁度良いかなと思ったのでこのペースで続きます。
高速バスで横浜駅に到着し、朝のライナーと踊り子号を無事に撮影。185系撮影のエントリーで書いたように、入間基地航空祭予行の撮影の為に武蔵藤沢駅へ向かいました。もともとの天気予報だと文化の日、入間基地航空祭当日の天気があまり良くないという為でしたが、実際には本番当日は晴れたので二度手間というか折角の帰省で時間を無駄に使ってしまったかなというか。
(さらに…)中国旅行の記事と交互にエントリーを書いていけば丁度良いかなと思ったのでこのペースで続きます。
高速バスで横浜駅に到着し、朝のライナーと踊り子号を無事に撮影。185系撮影のエントリーで書いたように、入間基地航空祭予行の撮影の為に武蔵藤沢駅へ向かいました。もともとの天気予報だと文化の日、入間基地航空祭当日の天気があまり良くないという為でしたが、実際には本番当日は晴れたので二度手間というか折角の帰省で時間を無駄に使ってしまったかなというか。
(さらに…)いよいよ、天気予報の最低気温がマイナスを示し始め…あれっ、秋はどこへ行ったのだろうか(?_?)
晴れてて、過ごしやすい筈の秋などと言う季節は無かったようです(苦笑)。兎も角、今回は中国旅行の記事を再開させますが、気づけはもう2か月も前の話となってしまっています。もう少々お付き合いくださいませ。
まだ夏休みの中国旅行の一連のエントリーも完結していませんが、少し違う話題に移ってみたいと思います。(なお、中国旅行のエントリー自体は、管理人的にも備忘録としてまとめておきたいので、時間をかけてでも書き終えてしまいたいとは思っています。)
さて、今年は文化の日が金曜日に来ていて、また前日の2日の大学の文化祭に伴い休校となっていたことで無事に4連休を手に入れまして、中国に行く前にあまりゆっくりできなかった神奈川の実家に戻ることにしました。
(さらに…)9月8日(中国旅行3日目)の続きです。
中国人民革命軍事博物館を見たのち、道路向かい側のマクドナルドで昼食を摂ったところでまだ午前中だったので次はどうしようか、じゃあ中国航空博物館へ行こうかとなりました。
写真が多かったので新しいエントリーで投稿します。
夏の中国旅行[その3]、今回は人民大会堂見学と中国人民革命軍事博物館訪問の記事になります。
前回のエントリーで書いた通り、北京滞在2日目(9月8日)はもう一か所、中国航空博物館も訪れていますが、写真が多くなりそうだったので別エントリーにします。
前回の中央線と山手線の撮影記事の最後にチラッと書きましたが、今回の記事から夏休みの旅行の記事を続けて投稿しようと思います。
取り敢えず、北京旅行は中国旅行入門?というタイトルを考えてみました。
こんばんは
9月も半ばですが、今月に入り初エントリーです。さて、管理人ですが、今月は9月初頭から実家の神奈川に帰省し、そのまま成田から海外旅行に出かけ、今度は大阪に直接戻ってきたのが昨日という具合です。
帰省といっても、飛行機が成田を火曜日発だったので、その前の土曜日に実家に戻ることにしただけですので、長期間ではありません。
兎も角、天気も良さそうで、関西の鉄道を撮る気が更々無い管理人としてはどうしても地元の鉄路取りたいナァと思っていたところ。しかも休日となれば中央線に出かけ面白いな、でも下り列車が午前順光の撮影地は…そうだ、多摩川橋梁に行こう、と決めたのでした。
こんにちは
先月の話になってしまいますが、7月の22日と23日に神戸港開港150周年記念事業の一環として神戸で海上保安庁巡視船「とさ」「せっつ」、JAMSTEC「よこすか」、気象庁「啓風丸」の一般公開が行われたので行って来ました。22日は全4隻が同時に公開でしたが、管理人はスケジュールの都合で22日に海上保安庁の2隻、23日に残りの2隻(この日は海上保安庁の一般公開は無し)を見てきました。